e-こころ パソコンハウス 入会前のQ&A


月並みですが、文章を書き、保存、自分で印刷することができます。
インターネットで検索やお買い物もでき、電子メールを活用すれば通信費を削減することができます。また、名刺やカレンダー、年賀状、写真の印刷、見積書作成など、様々な事が業者やプロに委託せず可能になります。
つまり、企業の人件費削減に繋がるのです。上手く活用する事が出来れば、5人〜10人分くらいの仕事をこなし、仕事の効率も大幅にアップし…全体的なコストダウンにもつながるでしょう。
企業がそうなれば、普通自動車の免許のように、募集面でも当たり前に求められてきます。就職の有利不利にも間違いなく影響すると言えるでしょう。


一番多い質問ですが、出来ます。
「年齢」と「出来る出来ない」の関係はほとんどありません。初心者の方も同じです。
私も当時、申し込みをする時の第一声は「僕にもできるでしょうか?」でした。
意外と出来るようになるものです。


皆さま、時間の都合や事情がそれぞれ違いますので一概には言えませんが、週2回、もしくは週3回が平均的です。
毎日通っている方や、週1回でも一日頑張っておられる方など、通い方は様々です。


30代〜70代の方と、年齢層は幅広く通っていただいています。平均すると55歳〜62歳くらいでしょうか。
お若い方で20代前半、年配の方は70代前半です。
60歳を越えて初めてパソコンに触れると言う方も、沢山通っておられます。


当教室は、時間自由制を取っております。通う目安として週何回と決めていただきますが、難しければ月8時間を目安に、自由に予定を組んでいただくことをお勧めします。
今まで週3回通っておられたならば、週2回に減らしてみましょう。
週1回ペースでも難しい…そんな方は、月初、あるいは月末に集中して学習していただくこともできます。
それも難しいのであれば、迷わず休会届を出してください。
出来る限り損とならないように配慮させていただきます。
これからのご自身の財産となりますので、出来る限り頑張ってみてください。


仰るお気持ちはよくわかります。ですが、基礎が出来ていなければ応用は理解できません。
もちろん、基礎を習っている途中で会社から難しい仕事を渡されてしまう事もあると思います。そんな時は、とりあえず一緒に頑張ってみましょう。
一人ではできなくても、教室アドバイザーがサポートいたします。
その後、仕事が落ち着いた所で再度基礎の続きを学んでいただけば良いと思います。


パソコンハウスにて受けていただける『パソコン技能検定』では、相当スキルは以下の通りです。
3級…「パソコンが若干使える」と言えるレベルです。
2級…「パソコンがある程度使える」と言えるレベルに達しています。
1級…「応用に対する知識があり、事務経理にも対応できます」と言えるレベルに達しています。
当教室では、3級から順に受けていただくことを推奨しています。
順に進めることにより、学んだ知識を固めながら次へと進むことができます。
事情がある場合は2級からの受験も可能ですので、アドバイザーにご相談ください。


テキストで学びましたが、もっと応用力を身につけたい。
そんな時に有効なのが、試験対策です。
試験に必要なスキルを身につけていただくことにより、応用的な部分をカバーすることができます。また、限られた時間内で仕上げることも練習しますので、作業効率もアップします。
もちろん、必要がなければ試験を受けなくても構いません。


結論だけであれば、可能です。
ただし、これは通学頻度、求める目標、入会時の経験により、実現が難しい場合もあります。
1ヶ月の短期集中をご希望の場合は、最低でも30時間は必要であるとご理解ください。
全く未経験で、基本の習得を希望される場合を目安にしていますので、時間数は経験により増減します。


入会時に設定した目標、またはコースをクリアできれば、晴れて卒業となります。
卒業までに要する期間は、皆さま入会目標が異なりますので、一概には言えませんけれど、平均すると1年から2年です。
習っていく内にパソコンが趣味になり、目標値をどんどん高めて長期に通ってくださっている方もおられます。
卒業には手続きが必要ですので、ご希望の場合はお申し出ください。
また、「卒業したら何か困った時に先生に聞きに行けない」と不安に感じられる方もおられますが、ご安心ください。
卒業後も、何かあれば教室にお越しください。もちろん、お電話でも構いませんが、電話での対応には限界がありますので、持ち込んでいただくか出張サポートをさせていただくかと言うご相談になります。